知って得する車いす知識!車いすの移動はこんなに大変・・『ベィmagazine』

こんにちは!!ベィマガジンメンバーの長島です☆

現在、次号作成に向けてメンバーみんなで着々と準備を進めています!!

前回の取材では、私達が実際に車いすに乗って移動してみて
感じた恐怖・不安…沢山ありました。

でもそれは、ほんの24時間のうちの数時間だけで、
実際は立てる・歩ける私達は、いざとなればどうやっても対応できます。

でも当事者は違います。
立てない・歩けない・介護者も不十分…
そんな中で感じる恐怖・不安は車いすユーザーしかわかりません。

車いすでの移動

今日は、車いすユーザーの方々から頂いたインタビューをもとに
【車いすでの移動】
に注目して
・当事者が実際感じること、
・そこからPTとして考えられる対策法
をお伝えしていきます。


■当事者の生の声~車いすでの移動~

・床面がカーペットや絨毯だと漕ぐのが難しい
・バリアフリー仕様の場合はたいてい遠回りしなければいけない
・施設で貸し出す車いすはたいてい折りたたんであるため、
最初に乗るときに苦労することが多い
・また、大半がメンテナンス不足でタイヤの空気が抜けてしまっていることも
・電車・バスなどの公共の乗り物に乗る際、肩身が狭い
・障害者手帳をその場で出しても、ほとんどが事前申請が必要
事前申請せず、怒られてしまうことも
・外出時、バスなどの乗り物に乗り遅れるとその後のプラン変更が難しい
・歩行者の歩きタバコで髪の毛が焦げたことがある 怖い…


これはほんの一部ですが、
中々健常者では気づくことが出来ない点ばかり。

そしてここから学ぶことも多いはず。
PT目線で、車いすでの移動・外出時の事前準備として
やっておきたいことをピックアップしていきます。


■車いすでの外出時に確認しておきたいこと

・外出先のリサーチは床面の素材もチェック
・時間に余裕をもったスケジュール計画を
・人通りの多い場所、時間帯(通勤・通学ラッシュ)は避けられるように考慮
・また、乗り過ごした時用に、代替策を考えておくのもGOOD
・障害者手帳で受けられるサービスは事前にチェック
その際、事前申請があるかも要チェック
・施設内の福祉用具を借りる際は、事前にメンテナンスを依頼
または、当事者が使用する前に介助者が確認を

■車いす利用者が困らないために周りが考えること

 

・施設での貸し出し用の福祉用具は定期的にメンテナンスを
・歩きタバコは論外であるが、もし見かけたら周りも注意


今回は車いすでの移動に絞った内容ですが、
今後は他の場面の当事者の生の声をどんどんご紹介していきます☆

また、次号のベィmagazineもお楽しみに☆

 

関連記事

  1. 海外から誰でも日本に来られるように・・caregiver-japan

  2. 【車いす知識】姿勢評価・シーティング編

ベィmagazine購入はこちら

動画で旅情報をチェック!ベィちゃんねる!